ブログ・ア・ラ・クレーム

技術的なメモとかライフログとか。

ソフトウェアエンジニア子育てログ (0 ヶ月 ~ 2 ヶ月)

先日、我が家に第一子が誕生しました。祝っていただいた方々、日頃お世話になっている方々、本当にありがとうございます。

さて、子育てが早速、世に聞く通り通りなかなか過酷に感じられているのですが、その日々を日記っぽく綴っていこうと思い立ちました。 仕事と育児の両立について同様のテーマを扱ったブログエントリは多々あると思いますが、この少子化の世の中子育てに関する情報はなんぼあっても良いでしょう。 子育ての苦労が喉元過ぎて熱さを忘れる前に記録することが後の自分にとっても参考情報になるとも考えられます。 そんなわけで、定期的に子育てエントリを書いていこうと思います。

誕生直前

9月末までで概ね引き継ぎを行い、 10 月頃から 2022 年内まで育休に入ることにしました。 育休取得の期間は正直確たる理由はなく、出産から少しの期間取得して年末復帰してもすぐ休みボケしそうだし業務の時間的な連続性がなく効率的でないように思えたため年内いっぱいお休み、としました。 また育休取得に伴い、引き継ぎ等同僚に圧倒的に支えられたと感じます。圧倒的感謝。

出産にかけては、深夜に破水が始まり急遽タクシーで乗りつけたり、予定よりお産が早く進んだこととコロナ禍において面会が厳しくなったことで出産の瞬間に立ち会えなかったり、それなりに慌しかったものの結果的には健康な子が生まれました。

0ヶ月 ~ 1ヶ月

出産・退院後から生後 1 ヶ月になるまでが、現状最も過酷でした。過酷である要因としては

  • お産直後で妻の体力が激減してる
  • 3時間ごとの授乳で夜に熟睡できない
  • 子供の泣き声をずっと浴びてるとストレスがマッハ
  • 子育てに慣れてなさすぎて様々な不都合があった

などなどです。

ちなみに今回の育休中、以下のエントリも参考にしたこともあり、副業は続けていました。 

zenn.dev

ただ最初の 1 ヶ月は本業ほどではない稼働である副業もまとまった作業時間を確保するのに苦心しました。

1 ヶ月 ~ 2 ヶ月

1.5 ヶ月ほどが経過した頃、子供が夜にまとまって眠るという素晴らしいアップデートがあり、夜の睡眠に平和が訪れました。 また、妻の体力が少し持ち直してきたことや、産後ケア施設利用で子育を休む日を作ること、全体的に子育てに少し慣れたことで余裕も感じられるようになってきました。 加えて子供が社会的微笑やクーイングを行うようになり、拙いながらも子とのコミュニケーションが生まれ始めたのも嬉しいものでした。

余裕が出始めたことによる副作用か、この頃から個人的に子育てに集中している日々にマンネリ感というべきか、飽きのようなものを抱き始めました。 ほとんど家から出ず、急速に成長中とはいえ日ごとくらいの粒度では変化はそれほどない子供の様子を見続けるだけというのに刺激があまり感じられませんでした。 この後ろ向きな変化に「飽き」などと名前づけてしまうと周囲から余計なツッコミをもらってしまいそうですが、しかし自分としては緩和策を用意した方が良さそうです。

ここから

2023 年になり育休も明け、仕事と子育をうまく両立させていく必要がでてきました。 どうなってしまうのか?その様子は挫折しなければしばらくは隔週で残していければと思います。三日坊主で終わらなければいいけど。

ユビーに転職して半年、慣れない技術スタックでも何とかやっていけている

f:id:syu_cream:20220131153912p:plain

みなさんいかがお過ごしでしょうか。 @syu_cream です。

わたしは半年ほど前にユビー株式会社へソフトウェアエンジニア(以下 SWE)として転職しています。転職前後のストーリーは以下のエントリにて紹介しています。

syucream.hatenablog.jp

本記事では入社から半年後にかけての展開について綴ろうと思います。

ユビーの SWE について

まず自分が在籍する、ユビーの SWE というポジションについて触れておきます。

昨今のテック企業では選考の間に技術面接を経てポジションにマッチする技術力を持っているかを評価するケースが多々あると思われますが、ユビーではこのような技術面接は行っていません。その代わりに、特定の技術スタックへの理解が深いかどうかなどは問わず、プロダクト開発に欠かせない素養があるかを確認するため面接を設けています。この面接の体系についてはより詳しくまとめた記事があります。

note.com

ユビーの SWE として入社した後の話

入社時点でのスキル

技術力を評価されずに入社した後、実際に業務を回せるのか。どのような活躍ができるのか。もしかしたら疑問に思われる方もいるかもしれません。

さて、わたしもユビーの選考を受けた時にこちらの面接を受けています。そして実際、ユビーでは多用される Kotlin や GraphQL 、 React などの知識があるかは問われることなく選考を終えております。以下がユビーで採用している主要な技術なのですが、 React や Kotlin は少し触れた程度、 TypeScript や GraphQL は触れたことすらない程度で、実務レベルの経験をしているとはお世辞には言えない状態でした。( GCP については幸いながら 3 年以上の経験がありました)

入社後半年間のプロダクト開発業務

そのような、技術スタックのマッチ具合でいうと芳しくない状態からここ半年間で、以下のような開発業務に携わっています。

全体的に、必要な技術は必要になったその都度細かく学習しつつ、あまり学習に時間をさきすぎず開発を進めています。 React、 TypeScript の知識があまりないまま 1. のユビーAI受診相談の開発に着手した際は正直かなりの苦戦を強いられましたが、物怖じせず突っ込んでみて必要に迫られた知識を習得するのは自分の性分とは合っているように感じています。また GCP の利用経験があることから適度にインフラ周りのタスクも並行して取り、やろうとしていることが何も分からない!という状態を回避しています。そうして都度キャッチアップを繰り返していると既知の領域も広がってゆき、入社後半年経過した現時点では、分からないことも多々ありつつも開発を回せるようにはなってきています。

そんな訳でスキルのミスマッチは何とかカバーすることはできているのですが、他方でタスクの見積もり精度が甘くなったり消化が遅れるなど、スキル不足ゆえにバリューを発揮しきれずもどかしさを感じるシーンもあります。ただこの点は現在は苦しみがあるものの、キャッチアップを続けていくうちに時間が解決してくれる部分もあるかと考えています。

プロダクト開発以外での貢献

ユビーの SWE はプロダクト開発以外にも OKR 作成と議論、ホラクラシー組織開発、採用などやるべきことが多々あります。それぞれ少なくないリソースを注ぐことになり、リソースが分散することに辛さもありつつも多岐に渡る活動ができることには面白さを感じています。

この中で特にわたしがコミットしているのは採用です。例えば、その一環で直近ですと以下のようなユビーに興味を持ってくれる人が集まれる Slack ワークスペースの用意などを行っています(もしご興味がおありの方いらっしゃれば、ぜひご参加ください!!!)

会社の様子というのは社外からは観測しがたく、またカジュアル面談は”カジュアル”とうたいつつも実施までに時間的・心理的ハードルが高い課題があるのではという仮説を持っています。これに対して、社内メンバーが同時に多数参加できかつ気軽なテキストベースのコミュニケーションが可能な Slack ワークスペースを設けることで一定対策できるのではと考えた次第です。すぐの採用に繋がらなくとも会社のプレゼンス向上に期待することも期待できます。

採用ひとつとっても奥深く、プロダクト開発以外にもコミットすることで面白い経験ができています。

おわりに

以上、わたしがユビーに入社するあたりから半年目までの簡単な振り返りでした。技術スキルのマッチ具合やスキル不足で転職をためらう人は多々いると思いますが、わたしのように後からキャッチアップして辻褄を合わせるというやり方もあります。できないことが多い時期はそれなりの苦しみを感じますが、アンラーンして新しい技術を吸収できる素養さえあればやがて乗り越えられるはずですし、できることが増えた状態で見渡す景色は美しいものです。特にわたしが所属するユビーではアンラーンしてやっていける素養を重視するので、その点で不安を感じる方がいればご一考いただけると嬉しいです!

最後に、 Meety 上でカジュアル面談募集しております。本記事やユビーについて気になったことがございましたら、ぜひご応募ください!

meety.net

meety.net

もっと気軽にお話したいご希望ありましたら、記事中で紹介した Slack ワークスペースもぜひ!

2021年Ubie Discoveryエンジニア入社エントリまとめてみた

f:id:syu_cream:20211220131216p:plain

はじめに

今年も残り少ない日数となってきた今日この頃。みなさんにとって今年はどんな年になりましたか?ぼくの所属するユビー株式会社も今年も様々な飛躍と進化を遂げております。

ubie.life

特に多様なバックグラウンドを持つ優秀なメンバーが加入したことは目覚ましい点です。とりわけ「エンジニア」という枠 ( https://recruit.ubie.life/engineer 以下で定義されている JD ) で加入したメンバーは今年 20 人ほどいるようでした。 とは言うもののさて、具体的にはどのようなメンバーがジョインしたのでしょうか。ユビーのメンバーは転職する際にいわゆる転職ブログエントリを書いているケースが多く、この場でいくつか抜粋して紹介させていただこうと思います!

転職エントリを一部紹介!

@itkq

まずは SRE の @itkq です。コロナ禍で長く続くリモートワークと事業への貢献を加味して転職への転換を振り返っています。

@h13i32maru

次はソフトウェアエンジニアとして toB 向けサービス開発をしている @h13i32maru です。転職という意思決定をする上で、感情に流されず懸念要素を洗い出し整理していく良エントリを書いています。

@empitsu88

お次もソフトウェアエンジニアの @empitsu88 です。働きやすさという観点も加えて転職を振り返ってます。

@jagabass

@jagabass はデータアナリストとしてジョインしデータ分析スキルを武器に幅広く活躍しています。

@syu_cream

筆者自身です。ソフトウェアエンジニアとして転職しています。コンフォートゾーンの脱出と自身のスキルセットの多様化などの思惑を踏まえ、ユビーへのジョインを決断しています。

@dtaniwaki

SRE として @dtaniwaki ジョインして、持ち前の技術力の高さを生かしてインフラ整備やイベント登壇など多岐に渡る活躍をしています。

@m_mizutani

@m_mizutani は比較的最近できた セキュリティエンジア ポジションでジョインしています。最近は一人アドベントカレンダーを回すなどしており...正気か!!?

adventar.org

@shikajiro

@shikajiro はソフトウェアエンジニアとして入社しており、現在 toB 向けサービスの開発に従事しています。「ML以外のエンジニアリング全部やる」をモットーに活躍してきたところからの転職、エモさ溢れるエントリを書かれています。

@hokaccha

@hokaccha もソフトウェアエンジニアとして入社しております。彼もまたエモさ溢れるエントリをしたためています。とりもどそう、青春。

@okiyuki99

ブログエントリではないですが、データアナリストとして @okiyuki99 もジョインしています。早速多角的にデータ分析をしてプロダクトにバリバリ貢献しています。

ohtaman

ohtaman は前職において CDTO (最高データ技術責任者)という立場におり、ユビーには機械学習エンジニアとしてジョインしています。 12 年間にわたる前職の振り返りとユビーでの展望、読み応えがあります。

@takahi_i

@takahi_i機械学習や検索を得意とするエンジニアであり、「MLがサービスの根幹で使われている」ことなど専門性を活かせる職場であることをエントリで振り返っています。

おわりに

上記に挙げたのは一例で、他にも紹介しきれない魅力的なメンバーがおります。優秀なメンバーが揃うドリームチームが出来上がりつつあり、個人的には良いメンバーと一緒に働けるこの環境がある種の福利厚生にも思えてきています。 が、ユビーの野望は果てしなくチャレンジしたい領域が多分にある一方まだまだ人が足りません。まだまだ手の届いていない課題が山ほどあります!このエントリをみているあなたの将来の選択肢にユビーを考えてみませんか?

ユビーについてもっと知るには、以下のページをご覧頂けると幸いです。

recruit.ubie.life

Meety をやっているメンバーも多く、カジュアル面談もお気軽にご参加いただけます。

meety.net

また、最近ユビー在籍エンジニアとラフに話せる専用 Slack ワークスペースを用意してみました。招待制になっておりフォームの入力が必要になってしまいますが、ぜひお気軽にご参加ください。カジュアル面談より更にカジュアルな非同期に話を聞く場として、あるいはユビーの雰囲気を感じ取ることを目的として、ご活用いただけると嬉しいです!

転職しました: メルペイ -> Ubie ~クセつよ組織を求めて~

f:id:syu_cream:20210804130053p:plain

表題の通りで、 2021年7月より前職の株式会社メルペイ(メルカリ)を退職して Ubie に転職しました。というわけでいわゆる転職エントリです。

TL;DR

  • メルカリ・メルペイに 3 年 10 ヶ月在籍しました
  • スキルや経験の幅を持たせたい、サービス初期の雰囲気をまた味わいたくて転職
  • Ubie に入社して SWE として働き出して一ヶ月経過しました

メルカリ・メルペイでやってたこと

メルカリには 2017 年 8 月に入社し、約半年間 SRE チームに所属していました。その後メルペイの立ち上げに合わせて異動して 2021 年 6 月末までデータエンジニアをやっていました。本当に数多くの同僚や関係者に恵まれておりました。お世話になった方々ありがとうございました。

メルカリ・メルペイで体験したことは枚挙に暇がなく、約 4 年で体験したことなのかと疑うほどに濃密なものでした。プロ集団の SRE チームの一員として働き、刺激を受けたこと。メルペイの立ち上げ初期メンバーに加わり、大規模な新サービスのローンチに関われたこと。マザーズ上場。社員数の急拡大(自分が入社した頃より最終的に約 3 倍になった!)と多様なバックグランドを持つメンバーが揃い出したこと。大量のデータを取り扱うデータ基盤の構築にリソースを振り切れたこと。

特にデータ基盤の構築は約 4 年の歳月の中で注力していた事であり、成果を Builerscon 2018 LT や ApacheCon NA 2019 で発表させて頂くにも至りました。

speakerdeck.com

speakerdeck.com

メルカリ・メルペイは先日発表があったメルカリShops や、メルコインも手がけており、現状に満足せずに Go Bold に挑戦し続る、刺激の強い環境です。

about.mercari.com

将来に向けた葛藤

そんな良い環境を手放してまで転職する理由としては、ひとえに自分のキャリアと将来を考えた上で別の道を歩むのが良いと判断したためです。

転職に至るまで以下のような葛藤を抱えていました。

  • 自分の年齢と人生を考慮して今もっと挑戦すべきと感じた
  • 自分の立場がコンフォートゾーンになってきた
  • スタートアップの雰囲気をより感じたくなった

それぞれ分解してみます。

自分の年齢と人生を考慮して今もっと挑戦すべきと感じた

今年で自分は 33 歳であり、今後のライフイベントも考慮するとどこまで自由に挑戦できるか疑問が浮かびます。今このとき、体力や情熱があり多少人生の時間の使い方を自由にできる時により挑戦すべきではないかと感じていました。

自分の立場がコンフォートゾーンになってきた

ありふれた話ですが、自分の立場がコンフォートゾーンになり、新しい刺激が少なく成長をあまり実感できなくなっていました。

メルカリ・メルペイでは主にデータ基盤の開発と運用をやっていました。こうしたいわゆる社内プラットフォームやプロダクト基盤などと呼ばれるシステムの担当分野においては、特定の技術的な問題と挑戦にフォーカスしやすい反面、ビジネス上のドメイン知識の獲得や多様な技術の理解が得難いというデメリットがあると考えます。また基盤刷新や新技術の導入で新しい知識を獲得する機会はあるものの、徐々に強くてニューゲームになり刺激が無くなってくるようにも感じます。自分の直近の実例を取ると、 Apache Airflow や Apache Beam, Apache Spark, Apache Flink を活用したデータ収集基盤の構築や BigQuery による出たウェアハウス提供に従事してきました。他方、連携するマイクロサービスの知識はそれほど身に付かず、 Android, iOS アプリや Web のフロントエンドについては更に距離のある話題になっていました。

前前職まで遡ると、自分のキャリアにおいてプラットフォーム的な役割に振った時間は 8 割ほどを占めています。この方向性を維持するにも別の道を模索するにも、より多様な経験を積んで能力や発想に幅を持たせるべきではないかと考えました。

スタートアップの雰囲気をより感じたくなった

自分がメルカリに入社した頃と比べて社員数は劇的に変化しました。組織は成熟して上場も果たし、仕事の仕方も自分の入社した頃と比較してこなれてきた印象がありました。それに際してどこか「昔はよかった」と感じてしまうシーンが増えてきました。(大抵は思い出を過剰に美化しているかもですが)

考えるべきこと、やるべき仕事が多量にある急成長中のスタートアップでは刺激も多く学べることがあるはずです。自分には今、再びそのカオスだけど喜びが多い環境に身をおくべきなのではと葛藤しました。

Ubie 入社

前述のような葛藤をかれこれ半年ほど続けて、最終的に 2021 年 7 月に医療系スタートアップである Ubie 株式会社に入社する運びになりました。

ubie.life

Ubie は現在ホットな医療という分野での活躍をねらい、また特色のあるというかクセが強い組織や文化を持っており、これが自分が抱える課題を緩和する材料になると感じたためです。

医療 X テクノロジーは挑戦しがいがある

代表の阿部の記事の通り、医療分野においてテクノロジーを組み合わせて解決できる課題があり、挑戦しがいがあります。

note.com

「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」ことで救える命、助けられる人々が居るはずです。もっと身近に言うなら将来の自分を救うことにもなりえます。俺もまだまだ若いし放っておけば直るっしょ、という油断をいつまでできるか分かったものではありません。このコロナ禍で、我々は誰しも当事者になりうるという危機感を植え付けられています。医療と将来の健康状態は今改めて我々の目の前に見える壁として立ちはだかっています。

そして課題があるということは、ビジネスチャンスにも満ちていると言えるでしょう。会社の成長に貢献して、対価としての報酬を得る。自分が事業にコミットしている実感が非常に出る状況が揃っていると考えます。

ラクラシー組織と頻繁な異動

Ubie ではホラクラシーという組織体系を採っています。詳細は以下にまとまっています。個人的に響いた点として、有機的に組織が変化して異動が頻繁に行われていること、個人が複数のロールに紐付き業務を遂行することが挙げられます。(実際、入社して二日目で自分のメンターが異動してチームから居なくなりました。ワロタ、そんなのってアリ!?)

note.com

ロールベースの働き方は、現在多様な経験を積んで引き出しを増やしたく感じている自分にとってマッチしそうです。 will/can/must がマッチしそうな環境に身を置き、別の道があれば別のロールを探すこともできそうです。これだけ言うと兼務に近いイメージになりますが、 Ubie のホラクラシーではロールを積極的に抜けていく想定でもあり、機動力高く動いていけそうです。

さて一風変わったそんな組織にジョインして一ヶ月。現在は「生活者とかかりつけ医をつなぐ」為のプロダクト開発のため、ソフトウェアエンジニアとして動き初めています。先日新サービスに関するプレスも打たれました。

prtimes.jp

関わる技術スタックとしてはフロントエンドで React(Next.js), TypeScript バックエンドでは Kotlin, Spring Boot, GraphQL などで、正直ほとんど触ったことない(特に TypeScript は入社まで触ったことが全くなかった)要素ばかりです。しかしこれもまた良い刺激でありコンフォートゾーンからの脱出が捗ると考えています。

まだまだバリバリのスタートアップである

自分が入社した時点で社員数は 100 名超くらいでした。その中でも Web 周りを触ってるソフトウェアエンジニアに限定すると 15 名ほどと少数精鋭部隊になっています。

twitter.com

ということは個々人やれることややるべきことは無限にあるわけです。成長できる要素しかないし、このフェーズの雰囲気を味わえることは非常に価値があります。

また会社の規模と事業のフェーズも手伝ってか率直かつ建設的なコミュニケーションが行われています。根回しやプライベートなチャットなど社内政治を避け、かつ同僚にラフにコミュニケーションを取る体制は、自分には快く感じるに加えてバリバリの成長途中感を覚えさせるものになっています。

おわりに

というわけで、

  • メルカリ・メルペイに 3 年 10 ヶ月在籍しましたスキルや経験の幅を持たせたい
  • サービス初期の雰囲気をまた味わいたくて転職
  • Ubie に入社して SWE として働き出して一ヶ月経過しました

というお話でした。今後ともよろしくお願いいたします。また本記事がなにかの参考になれば幸いです。

もし本記事を通して Ubie にご興味を持っていただけた方がいらっしゃいましたら、採用ページあるいは僕に直接ご連絡いただけると幸いです!あんまり興味を持った訳じゃなくて最近どうなの?って話でも振って頂けると喜びます。

先述の通り Ubie ではまだまだメンバーを募集しており、更にプロダクト開発を邁進していきたい状況です。SRE やデータエンジニアについては固有の JD があり、

recruit.ubie.life

recruit.ubie.life

Web 周り触ってるソフトウェアエンジニア(僕の今の本業はここ)についてはこちらになります。

recruit.ubie.life

技術書典9で「Apache Parquet ではじめる快適 データ分析」を出します

技術書典9 で「Apache Parquet ではじめる快適 データ分析」を出します。 もしよろしければお手にとっていただければ幸いです。 まあ今回はオンライン開催で電子書籍のみの配布なので、物理的にお手に取れないんですけどね〜!

本書は Apache Parquet についてつらつらと紹介記事を書いた内容になります。 また付録的に同サークルメンバー著「USB デバイスを作るのがツラい」というテーマの記事も掲載します。

データ分析業務にムッチャ関わる、ストレージコストを最適化したい、 BigQuery などのデータウェアハウスサービスを日常的につかう、なんとなく気になった、ような人々に効果的だと思います。 以上よろしくお願いいたします。

f:id:syu_cream:20200906114431j:plain

目次:

第1章 Apache Parquet ではじめる快適データ分析 5
1.1 はじめに .................................. 5 
レコード指向フォーマットとは? ..................... 6 
カラムナフォーマットとは? ....................... 8 
レコード指向とカラムナ、OLTPとOLAP ............... 10 
カラムナフォーマットの実装例 ...................... 11
1.2 ApacheParquetとはなにか........................ 11 
並列読み書き処理化しやすいバイナリレイアウト............. 12 
スキーマが自己記述的 ........................... 15 
シンプルで柔軟性のある型表現 ...................... 15 
ネストされたカラムや繰り返しされるカラムに対しても有効 . . . . . . . 16 
多様なエンコード方法 ........................... 26 
豊富な圧縮コーデックを選択可能 ..................... 31 
メタデータを駆使したクエリ最適化が可能 ................ 32
1.3 ApacheParquet実装例 .......................... 33 
parquet-mr................................. 33 
ApacheArrowC++実装......................... 34 
Goにおける実装例............................. 34
1.4 実際に使ってみる ............................. 35 
Parquetファイルを生成してみる ..................... 35 
ParquetファイルにAthenaからクエリしてみる . . . . . . . . . . . . 39
1.5 実際の運用................................. 42 
Parquet で実際どれくらいファイルサイズが削減されるのか? . . . . . 42 
RowGroupとPageのサイズのチューニング .............. 42 
長期ログ保存におけるコスト削減に寄与できる .............. 42 
ストリーム処理に組み込む難しさを考慮する ............... 43
 SELECT*に弱い............................. 44 
1.6 おわりに .................................. 45
付録 A
A.1 はじめに .................................. 46
A.2 USB通信プロトコル概要 ......................... 46
A.3 USBデバイスの設計方針 ......................... 48
A.4 USBデバイスが動くまで ......................... 49
A.5 USBの消費電力規格............................ 50
A.6 地獄のノイズ耐性試験 ........................... 50
トグルビット不一致 ............................ 51
安物のハブが...... ............................. 52
A.7 まとめ ................................... 52
あとがき
54
USB デバイスを作るのがツラい 46
@syu_cream .................................... 54 
@lunatic_star ................................... 54

Data Mesh の記事を読んだ

一年以上前の記事だけど、 https://martinfowler.com/ に "Data Mesh" をうたう記事があったので軽く読みました。

martinfowler.com

こちらに日本語で概要をまとめた記事もありご一読することをおすすめします。 僕の個人ブログを見るより確実で良い情報を得られるでしょう。

https://www.infoq.com/jp/news/2020/03/distributed-data-mesh/

以下では現行のぼくの業務と照らし合わせて、 Data Mesh について個人的解釈などを書いていきます。

Current status ...

二年くらい前に builderscon で "メルペイにおける、マイクロサービスに寄り添うログ収集基盤" みたいなタイトルで LT で発表したりしました。 当時、急速に開発されるマイクロサービス群と元から存在したモノリスなシステムに特化したデータ基盤が存在し、「マイクロサービス化したら分析等のためのデータどうなんの???」と漠然とした課題感はあるものの誰も答えを見出だせていない状況でした。

speakerdeck.com

そこから二年も経過すると弊データ基盤も色々とあり、上記に挙げた batch/streaming それぞれの要件に特化した仕組みを作ったり刷新したり、公開していないまた別のシステムを構築したりとかしていました。(その辺の最近の話も別途公開していければと思っています) この二年で発生した大きな変化としては、以下の辺りが挙げられるかと思います

  • ビジネスのスケールに対して自分が認知できる範囲が追いつかなくなった
  • マイクロサービスがむっちゃ増えた。俺は数えるのをやめた
  • データの要件も多種多様になった。種類によるところや性能要件など

この辺りの煽りを受けると、データ基盤もこのような変化に追従できなければ組織の中でのボトルネックになりかねないなという危機感を覚えています。

Data Mesh の話

という個人的振り返りをしつつ元記事の話題に移ります。

データ基盤前史

とにかく我々は「サイロ化」という言葉を好んで使い、打ち倒すべき敵みたいに扱います。 データのサイロ化もそのやり玉に挙がり、組織やシステム間でデータ連携ができずに分析基盤でうまく扱えない課題を指摘されることがあります。 これに対して、データレイクやデータウェアハウスみたいな一元的にデータが管理可能な入れ物を用意して、とりあえずそこにデータを突っ込む道路を舗装して分析業務を回すみたいな解が取られてきたと思います。

Data Mesh の記事ではこのような一元的なアーキテクチャを前世代的なものと位置付けています。 中央集権的なデータ基盤は全体最適化には良いけれど、個別の高度な要件を満たすのが難しくなります。 またデータ基盤はデータの producer / consumer のようなデータの流れに沿った上流・下流の構図を作りがちです。んで、 consumer が要件を満たしたい場合上流に遡りつつデータ基盤屋さんにも相談するような依存関係が生まれます。 さらにそうした構図が生まれると中流に位置するデータ基盤のチームは時として producer/consumer のドメイン知識を求められるかもしれません。その振る舞いを行えるメンバーがどれだけ確保できるでしょうか・・・。

個人的にはこうしたデータ基盤のモノリス化はなんら不思議ではないと思います。 BigQuery はじめとした便利なデータ基盤に使えるシステムが台頭してきてはいますが、データエンジニアリングの領域は未だ職人芸が求められる領域であり、それに特化したスペシャリストが基盤構築を行うのは自然かなと。 またデータ基盤構築にあたり、まずデータを一定数揃えないとバリューを出しにくいでしょうから producer に寄った最適化をして「とりあえずデータを集める」「データレイクに突っ込んでから後のことを考える」のは理にかなっていると考えます。 とはいえデータ基盤の利用者が増えて、 consumer のリクエストを聞き始めると苦しみが生まれ始めるとも考えられます。 自分の実体験としても、黙っててもデータ基盤がワークするケースというのは producer と consumer が同一のチームかあまり距離が遠くないチームのケースが多いような気もしています。

データをメッシュにする

この記事における前世代的なデータ基盤の課題の解決方法は、マイクロサービスアーキテクチャさながらモノリスの分解だと考えられます。

データメッシュの世界では一元的でモノリスなデータ基盤は存在せず、代わりに広く使われるデータインフラを見るチームと分散したデータ処理システムが存在します。 また明確な producer と consumer という立場を生じさせず、各ドメインチームがデータの管理も行い相互にコミュニケーションします。 分散することで前述のサイロ化問題が再熱しそうですが、横断的なデータガバナンスの仕組みやセルフサーブ可能なエコシステムを導入していきます。

データメッシュの思想は本質的には権限や責務の移譲と、データ基盤が真に基盤らしく振る舞うためのパラダイムシフトを起こすことだと考えます。 前者の思想はマイクロサービスアーキテクチャとよくなじみ、データの producer がマイクロサービスであるならばその延長でデータも扱えればいいだけでしょう。 データ基盤が基盤本来の仕事に集中するのも重要なことで、データの producer / consumer が増えるにつれ無限にドメイン知識が求められるなら組織のスケーラビリティは死んでいくし、同様の振る舞いができるメンバーを探すのが困難になってくると思います。 ぼくの所属する組織では Microservices Platform チームというマイクロサービスを支える基盤を構築するチームが存在し、マイクロサービスを開発運用するにあたり共通課題となる Kubernetes クラスタやデプロイパイプラインの提供を行っています。 これに近く各ドメインチームがデータにまつわる課題を解くための共通基盤を提供してセルフサーブ可能にして、しかし自身は課題を解く主役にはならないぐらいのバランスが求められるのかもしれません。

tech.mercari.com

そう理想は言ってもデータメッシュの世界観に沿うようなツールが無いとこの理想的世界に近づくことはかなわないでしょう。 データメッシュの記事では特に GCP のプロダクトについて、一元的なデータガバナンスなら Google Cloud DataCatalog が、バッチ・ストリーミング処理には統合的に扱えインフラがフルマネージドな Google Cloud Dataflow があると挙げています。 また筆者の経験ではデータメッシュの世界観でデータレイク的なポジションとして GCS を、ドメインごとに bucket を作成して利用して、データウェアハウスとして BigQuery を使うのもありかと考えます。 特に BigQuery は GCP プロジェクトが異なっていても参照する権限があれば JOIN することは可能であり、データメッシュのような論理的には分散したデータ基盤を実現するのにマッチするように感じます。

Data Mesh と俺

セルフサーブ可能な基盤を目指してなるべくデータ基盤がドメイン知識を抱え込まずコミュニケーションにおけるクリティカルパスにならないようにする思想は重要だと感じます。 前世代的な(と言われてしまった)データ基盤では producer/consumer のバリエーションも増えて、その間のコミュニケーションにデータ基盤が入ることでボトルネックを生むことになりかねません。 セルフサーブ可能であればある程度「勝手にやってくれ」といえる領域が増えてボトルネックが解消されてゆき、データ基盤チームはより基盤の作り込みに集中することができると思われます。 とはいえこれを最初期からゴールに据えるのも骨が折れる作業であると思うので、段階的に分散可能にしていくのが良いかもしれません。 最近では弊チームでもセルフサーブ・分散管理可能な設計にしつつ、枯れてくるまでは自チームで面倒を見るという思想で動くことが増えてきました。

データガバナンスやデータ処理の分散化そのものについてはやや懐疑的な部分があります。 前世代のデータ基盤でも十分多い数の producer が発生するはずで、データメッシュの話とは独立してデータガバナンス、メタデータ管理やリネージ追跡、クオリティチェックなどの課題を考えるべきでしょう。 もしかしたらデータ基盤チームがこれらの課題まで人手でカバーしているケースがあるかも知れませんが、それならなおのことデータメッシュの文脈に依らずエコシステムの作り込みをした方が良いように思えます。 またデータ処理もまた職人芸が試される領域でありあまり各ドメインチームに移譲しにくいような気もしています。 BigQuery などデータウェアハウスに格納してから SQL でなんとかする、みたいな汎用的なシナリオならいざ知らず、低遅延での処理が求められるとか重複除去したいとかリッチな要件が出てくるシナリオで各チームで対応するのが現実的なのかどうか。

また、いずれにせよ consumer のようなデータを使う側にある人々をどのようにケアするかは課題になると推測しています。 中央集権的なデータ基盤の有無に関わらず consumer が必要なデータを producer に準備してもらう枠組みは必要で、そのコミュニケーションや動機づけをどうすれば解決できるのか自分の中ではアイデアがありません。 そこを含めてデータガバナンスで頑張る!という話であるなら、まだ現実の課題に適用するまでに障壁がある気もしております。

Avro と BigQuery の load とうまく付き合いたい

Avro と BigQuery の読み込み

Apache Avro は BigQuery のデータ読み込みに対応したシリアライゼーションフォーマットであり、 Object Container Files フォーマットを採用することでスキーマが自己記述的になり読み込みに際して別途スキーマ情報を与えなくて済むメリットがあります。 また BigQuery としては Avro (を含めたいくつかの形式) では平行読み込みが可能とされ、それができない形式、たとえば gzip 圧縮された JSONL 形式などと比較して早く読み込めるようです。

cloud.google.com

加えて、実は並行読み込みが可能とされてかつ効率的な圧縮が期待できる Avro, Parquet, ORC の中にも読み込み処理において優劣があるようです。 Google BigQuery: The Definitive Guide によると "The most efficient expressive format is Avro" とあり、列志向で圧縮もかかる Avro が最も効率的であるとされています。 対して Parquet や ORC は行志向であり、これはこれで外部デーブル経由でファイルに直接クエリする分には効率的なものの、 BigQuery に読み込む際には全列読まなければならない分 Avro が有利なようです。

そんないい感じっぽい Avro の BigQuery へのデータ読み込み、本記事ではスキーマ周りについていくつか動作を確認してみようと思います。

BigQuery にさまざまなスキーマの Avro ファイルを読ませてみる

互換があるスキーマで追記する場合

まずは replace をせず単純に BigQuery のテーブルにレコードを追加して行こうと思います。 とりあえず適当に 1 カラムだけある空テーブルを作っておきます。

f:id:syu_cream:20200526231738p:plain

まずはこれにマッチする単純な Avro ファイルを作って load してみます。

$ cat user_v1.avsc
{
  "name": "User",
  "type": "record",
  "fields": [
    {
      "name": "id",
      "type": "long"
    }
  ]
}
$ java -jar ~/tools/avro-tools-1.8.2.jar random --schema-file user_v1.avsc --count 1 user_v1.avro 2>/dev/null
$ bq load --project_id syucream-dev --source_format AVRO syucream-dev:test_syucream.user user_v1.avro
Upload complete.
Waiting on bqjob_r750d0087bb28a293_00000172515bed9d_1 ... (1s) Current status: DONE
$ bq query --nouse_legacy_sql 'SELECT * FROM syucream-dev.test_syucream.user'
Waiting on bqjob_r7bab3c778b4c6a7d_00000172515c7520_1 ... (0s) Current status: DONE
+---------------------+
|         id          |
+---------------------+
| 7190660540979993749 |
+---------------------+

サクッとできました。追記もサクッとできます。

$ bq load --project_id syucream-dev --source_format AVRO syucream-dev:test_syucream.user user_v1.avro
Upload complete.
Waiting on bqjob_r26360ddf0526570_00000172515d711c_1 ... (1s) Current status: DONE
$ bq query --nouse_legacy_sql 'SELECT * FROM syucream-dev.test_syucream.user'
Waiting on bqjob_rba99937746b1712_00000172515d8f6f_1 ... (0s) Current status: DONE
+---------------------+
|         id          |
+---------------------+
| 7190660540979993749 |
| 7190660540979993749 |
+---------------------+

このスキーマと互換のあるスキーマを持つ Avro ファイルの load も問題なくできます。

$ cat user_v1_1.avsc
{
  "name": "User",
  "type": "record",
  "fields": [
    {
      "name": "id",
      "type": "long"
    },
    {
      "name": "name",
      "type": ["null", "string"],
      "default": null
    }
  ]
}
$ java -jar ~/tools/avro-tools-1.8.2.jar random --schema-file user_v1_1.avsc --count 1 user_v1_1.avro 2>/dev/null
$ bq load --project_id syucream-dev --source_format AVRO --schema_update_option ALLOW_FIELD_ADDITION syucream-dev:test_syucream.user user_v1_1.avro
Upload complete.
Waiting on bqjob_r616f9c494daf502a_00000172516056b9_1 ... (0s) Current status: DONE
$ bq query --nouse_legacy_sql 'SELECT * FROM syucream-dev.test_syucream.user'
Waiting on bqjob_r46005fd5ddeefbab_00000172516077d6_1 ... (0s) Current status: DONE
+----------------------+------+
|          id          | name |
+----------------------+------+
| -6779445778023123159 | NULL |
|  7190660540979993749 | NULL |
|  7190660540979993749 | NULL |
+----------------------+------+

BigQuery のスキーマ的には互換がある追記をする場合

今度は前述とは互換性がない、 name フィールドが nullable でなくなったスキーマを持つ Avro ファイルを load してみます。 これは成功しますが BigQuery のテーブルとしては name フィールドは nullable のままとなります。(まあ nullable から required の変更は許されていないですしね。。。)

$ cat user_v2.avsc
{
  "name": "User",
  "type": "record",
  "fields": [
    {
      "name": "id",
      "type": "long"
    },
    {
      "name": "name",
      "type": "string"
    }
  ]
}
$ java -jar ~/tools/avro-tools-1.8.2.jar random --schema-file user_v2.avsc --count 1 user_v2.avro 2>/dev/null
$ bq load --project_id syucream-dev --source_format AVRO --schema_update_option ALLOW_FIELD_ADDITION syucream-dev:test_syucream.user user_v2.avro
Upload complete.
Waiting on bqjob_r5a6eb8678879a075_0000017251620b01_1 ... (1s) Current status: DONE
$ bq query --nouse_legacy_sql 'SELECT * FROM syucream-dev.test_syucream.user'
Waiting on bqjob_r5105091904b8eed0_000001725162d619_1 ... (0s) Current status: DONE
+----------------------+-----------------+
|          id          |      name       |
+----------------------+-----------------+
|  3285309633976168209 | twbnsureievqwes |
|  7190660540979993749 | NULL            |
| -6779445778023123159 | NULL            |
|  7190660540979993749 | NULL            |
+----------------------+-----------------+

ここから逆行して最初に load した Avro ファイルを load しようとしても成功します。 これはやはり BigQuery のテーブル上では name フィールドは nullable であり、 name フィールドをそもそも持たないレコードの場合は null で埋めればいいからですね。

$ bq load --project_id syucream-dev --source_format AVRO syucream-dev:test_syucream.user user_v1.avro
Upload complete.
Waiting on bqjob_r3e8bbde894d35c3b_00000172516328ff_1 ... (0s) Current status: DONE
$ bq query --nouse_legacy_sql 'SELECT * FROM syucream-dev.test_syucream.user'
Waiting on bqjob_r7e87a10bad564007_00000172516369af_1 ... (0s) Current status: DONE
+----------------------+-----------------+
|          id          |      name       |
+----------------------+-----------------+
|  7190660540979993749 | NULL            |
|  3285309633976168209 | twbnsureievqwes |
|  7190660540979993749 | NULL            |
| -6779445778023123159 | NULL            |
|  7190660540979993749 | NULL            |
+----------------------+-----------------+

互換がない追記をする場合

今度はさらに BigQuery のテーブルとしても互換が取れないであろう変更をしてみます。 ここでは required となる age フィールドを追加してみます。 この場合、この Avro ファイル単体としては load できそうですが既存のレコードが age フィールドの値をもたないため load できません。

$ cat user_v3.avsc
{
  "name": "User",
  "type": "record",
  "fields": [
    {
      "name": "id",
      "type": "long"
    },
    {
      "name": "name",
      "type": "string"
    },
    {
      "name": "age",
      "type": "long"
    }
  ]
}
$ java -jar ~/tools/avro-tools-1.8.2.jar random --schema-file user_v3.avsc --count 1 user_v3.avro 2>/dev/null
$ bq load --project_id syucream-dev --source_format AVRO --schema_update_option ALLOW_FIELD_ADDITION syucream-dev:test_syucream.user user_v3.avro
Upload complete.
Waiting on bqjob_r6d0dccd4050d198_000001725165f2c9_1 ... (0s) Current status: DONE
BigQuery error in load operation: Error processing job 'syucream-dev:bqjob_r6d0dccd4050d198_000001725165f2c9_1': Provided Schema does not match Table
syucream-dev:test_syucream.user. Cannot add required fields to an existing schema. (field: age)

--replace する場合

BigQuery のデータ読み込みでは追記ではなくアトミックなテーブルの再生成も行えます。 この場合はテーブルとそのスキーマが作り直される都合、前述のスキーマの互換性を気にしなくてよくなります。

$ bq load --project_id syucream-dev --replace --source_format AVRO syucream-dev:test_syucream.user user_v1.avro
Upload complete.
Waiting on bqjob_r1441ed0e2b659303_000001725167e0af_1 ... (0s) Current status: DONE
$ bq query --nouse_legacy_sql 'SELECT * FROM syucream-dev.test_syucream.user'
Waiting on bqjob_r64a104d745d627a1_00000172516817e3_1 ... (0s) Current status: DONE
+---------------------+
|         id          |
+---------------------+
| 7190660540979993749 |
+---------------------+
$ bq load --project_id syucream-dev --replace --source_format AVRO syucream-dev:test_syucream.user user_v1_1.avro
Upload complete.
Waiting on bqjob_r1254a5673d1c4a55_0000017251684053_1 ... (0s) Current status: DONE
$ bq query --nouse_legacy_sql 'SELECT * FROM syucream-dev.test_syucream.user'
Waiting on bqjob_r542e92fd2eadaefe_0000017251685b41_1 ... (0s) Current status: DONE
+----------------------+------+
|          id          | name |
+----------------------+------+
| -6779445778023123159 | NULL |
+----------------------+------+
$ bq load --project_id syucream-dev --replace --source_format AVRO syucream-dev:test_syucream.user user_v2.avro
Upload complete.
Waiting on bqjob_r7f71a4c5acbb4a54_00000172516874f8_1 ... (0s) Current status: DONE
$ bq query --nouse_legacy_sql 'SELECT * FROM syucream-dev.test_syucream.user'
Waiting on bqjob_r26844a99b599657a_0000017251688ed0_1 ... (0s) Current status: DONE
+---------------------+-----------------+
|         id          |      name       |
+---------------------+-----------------+
| 3285309633976168209 | twbnsureievqwes |
+---------------------+-----------------+
$ bq load --project_id syucream-dev --replace --source_format AVRO syucream-dev:test_syucream.user user_v3.avro
Upload complete.
Waiting on bqjob_r3039d309e0eaecd0_000001725168a3bd_1 ... (1s) Current status: DONE
$ bq query --nouse_legacy_sql 'SELECT * FROM syucream-dev.test_syucream.user'
Waiting on bqjob_r3535c0ed97eae63f_000001725168c9b7_1 ... (0s) Current status: DONE
+---------------------+-----------+----------------------+
|         id          |   name    |         age          |
+---------------------+-----------+----------------------+
| 6571829868147110661 | gcypqmwby | -7543339857203188581 |
+---------------------+-----------+----------------------+

雑なまとめ

BigQuery による Avro ファイルのデータ読み込みは非常に協力で、 --replace によるテーブル更新によって楽で効果的な運用ができると思います。 BigQuery 上でスキーマがどうなるかを考えずに読み込みジョブを実行するだけで良くなるのはメリットが大きいでしょう。

ただし --replace ですべてのユースケースが叶えられるわけでもなく、巨大なデータソースから ETL を経て差分更新で同期したいだとかログをひたすら追記したい場合にはスキーマの更新問題がしばしばネックになると思われます。 ただその場合でも、BigQuery のテーブルのスキーマとして互換が取れる Avro ファイルであれば読み込み可能であることからスキーマ更新について考える負荷は減りそうです。 スキーマ更新が頻繁に発生しうるワークロードでは逆にこの特性を捉えた上でどうテーブル更新するかのワークフローを組むと良いのかもですね。